生物と無生物のあいだ
2012年2月1日
この本の著者は、ロックフェラー大学や、ハーバード大学の医学部博士研究員という経験を持ち、そこで行われた研究や、さまざまな他の研究機関が人体の解明に迫る様子だけでなく、それを評価するノーベル賞の舞台裏にも疑問を投げかけていた。評価する側もその道の専門家なわけで、少なからず研究機関との関係があるからだ。彼らのさじ加減で、賞の行方が左右することも十分考えられる溝を残しているという。研究がもたらす恩恵と弊害、それらをさまざまな角度から問題提示してくれる内容だった。顕微鏡を通したもっともミクロな視点、そこから感じた生命という計り知れないものを、美しい旋律で表現している部分があった。そこを少しご紹介したい。
「ちょうど波が寄せてはかえす接線ぎりぎりの位置に、砂で作られた、緻密な構造を持つその城はある。ときに波は、深く掌を伸ばして城壁の足元に達し、石組を模した砂粒を奪い去る。吹き付ける海風は、城の望楼の表面の乾いた砂を、薄く、しかし絶え間なく削り取っていく。ところが奇妙なことに、時間が経過しても城は姿を変えてはいない。同じ形を保ったままじっとそこにある。いや、正確にいえば、姿を変えていないように見えるだけなのだ。砂の城がその形を保っていることには理由がある。目には見えない小さな海の精霊たちが、たゆまずそして休むことなく、削れた壁に新しい砂を積み、開いた穴を埋め、崩れた場所を直しているのである。それだけではない。海の精霊たちは、むしろ波や風の先回りをして、壊れそうな場所をあえて壊し、修復と補強を率先して行っている。・・」
この一つ一つの砂粒が一瞬たりとも同じ場所にとどまっていないように、私たちの細胞も日々生と死を繰り返されながら命を運んでいる。自然のもたらす造形が、生命と同じ事象を育んでいることを語っているのだ。食べ過ぎようが、飲みすぎようが、生の営みのために、寝ている間でも細胞は文句も言わず休む間もなく働いている。そして新しい細胞のために、役目を終える古い細胞は、自ら分解消滅し、その場所を譲るという。この人体の不思議を垣間見るだけでも生きる知恵が十分詰まっている。それを教えてくれる反面、研究は機械的に行われていく。この命の営みに対して、一つの仮説を解き明かすのに、膨大な動物達の命が捧げられているのも忘れてはならないということも付け加えられていた。
それらの研究を踏まえ、著者は、食べ物が大きく人体形成に関係していることの重要性を説いている。身近にある食べ物を分解したたんぱく質が人体を作るからだ。日頃食べている食品が、いつの間にか遺伝子組み換えにとって代わり、さらに食品添加物などが添加されている。それが一つ一つの細胞に影響を及ぼすとどうなるだろうか。狂牛病の異型たんぱくが人に感染したヤコブ病はまだ最近の話である。この問題も解決されぬまま、遺伝子を無理やりいじくった食品が食卓を占領しつつあるのだ。これまで食べ物を単なるモノとして扱ってきたしわ寄せが、ついに私たちの命まで脅かし始めたのである。 「食物とはすべての他の生物の体の一部であり、食物を通して私たちは環境と直接つながり、交換しあっています。だから健康を考えるということは、環境のことを考えることであり、環境のことを考えるということは、自分の生命を考えるということでもあるわけです。」この短い言葉の中に、あらゆる問題の答えが凝縮されている。
「生物と無生物のあいだ」福岡伸一著 講談社現代新書 「生命と食」岩波書店 福岡伸一氏講演録