
最新記事
- ・排せつ健康法
- ・カロコの森プロジェクト
- ・内臓とこころ
- ・悲報に想う
- ・当店のイッピン
- ・意外な効果に
- ・身体能力を高める「和の所作」
- ・西式健康法
- ・病は気から
- ・猿から見るストレス反応
過去の記事
雑誌・本掲載情報
もったいない?2007.12.02
先進国で唯一、自給自足が出来ないわが国は、食料自給率(カロリーベース計算)が40%を割り、60%を輸入に頼っている。にもかかわらず、1年間に食品の廃棄量は、2154万tと言われる。下手をすると、作っても半分以上が捨てられているような状態だ。世界各国で、食糧難を危惧する声が高まっている。そんな中で、今年は食べ物のニュースで明け暮れた。中味の偽装から始まって、老舗の表示偽装で片付いた。百貨店のショーケースには、物がたくさんないといけないというような常識を覆し、老舗なら老舗らしく、売り切れ御免で当たり前のことをしていればそうはならなかっただろう。偽装は問題だが、メディアもメーカーの失態を追及するだけで、そうなった流通の経緯には触れようとはしない。これでは問題の根本が何であるかが分からなくなるだけでなく、氷山の一角を見せしめに叩いただけで、結局、食料廃棄というゴミだけが、絶え間なく捨て続けられ、問題は全く解決されぬままになってしまうのではないだろうか。
寒さが少し落ち着いて、絶好の紅葉日和だった先月の末ごろに祖母が他界した。その翌日、葬儀に参列するため、久しぶりに帰った長野は、逆にとても冷え込んでいた。明治44年生まれ、今月で97才になるところだった。9月の終わりに軽い脳溢血で倒れてからは、点滴だけで2ヶ月生き延びたそうだ。幼い頃に、粉から手づくりでうどんやラーメンを作ってくれたりした思い出が蘇ってきた。大きさがまちまちで、うどんなんだか、ラーメンなんだか記憶にないが、祖母がうどんといえば、うどんと思って食べていたのだろう。それでも、その味が美味しかったと記憶の片隅にあるから不思議である。今手元にある材料で、魔法のように一つの料理にしてしまう祖母に、あれを作れ!これを作れ!とぐずったものである。明治、大正、昭和、平成と、日本の動乱期を生き抜いた貴重な話しも結局聞けずじまいで終わってしまった。ただただにっこりとした笑顔だけが、思い出される。
温故知新という言葉があるが、古きを温める間もなく、新しいものを受け入れ、古くから大切にされていたものが、どんどん忘れ去られようとしている。古きを導いてくれた祖母や祖父の存在が、家庭からどんどん遠ざかって行くからではないだろうか。もったいないという言葉が流行語になったりしたが、もったいないの意味を教えてくれる人は、いつまでこの地にいるだろうか。
勝つより負けるほうが2007.11.01
先月の下旬、父親のようにお慕いしていた恩師が亡くなった。80歳をすぎても背筋がピンと真っ直ぐな方だった。進行の早い胃癌だったため、ささやかな時間しかお供が出来なかったのが悔やまれた。だれでも人生に浮き沈みはつきものだが、一番辛かった時に、拾われてお世話になったと思っている。はじめてお会いした時に、以前は会社を経営して、従業員も使っていたが、つまずいて一人になったんだよ。世の中には、成功と失敗の二つしかないように言われているが、そんな簡単に片付けられるものではない。成功している人だって、その家庭がうまくいかなかったり、心が不幸な人はいっぱいいるよ。一人前というのは、人の痛みが分かることだ。失敗したから分かるんだよ。と、にこやかに話されたのが昨日のようである。
今日も変わらない表情の絵を眺めては、自分の戒めにと深く刻むのだが、なかなか難しいことですねと、恩師に問えば、口癖のように言っていた言葉が返ってきた気がした。
ご苦労さん・・と。
トイレ考察2007.10.01
始めのうちこそ気乗りしなかったが、次第に汚れの原因の多くが、男性側にあることがわかってきた。男性側からしてみると、決して汚しているつもりはない。注意しても小便が飛散するのである。いつか見た番組で、トイレを汚すから男性も座って用足ししてほしい。と主婦が主張していたのに対して、立小便は男性に生まれた特権だと劣勢のなか主張する男性軍を思い出した。しかし今、逆の立場に立って掃除をする側になってみると、その主婦の主張はごもっともと思うのである。飛散する場所は、意外にも便器周辺に及び、便器内に飛散した尿石が付着すると取れにくく、便座を上げた部分の奥までしっかりと拭き取らないと、悪臭の原因にもなるし、座って用をする人に、不潔極まりないのだ。
ついつい、目線は自分中心となりやすい。その目線からでは、なかなか得るものが入ってこないようである。難しいことだが、立場を変えてみれば、今までの固定概念が消えるように、見える視界までが変わってくるのではないだろうか。 かれこれ4ヶ月ほどトイレ掃除は続いている。このトイレという小さな空間の掃除は、気分転換と、軽い運動として程よい日課となった。最近は、先に言ったような責任が男性側にあるとも思わなくなっている。だれの目線でトイレを選ぶかである。洋式トイレは女性の目線で作られたものだと感じるが、踏ん張る必要がなく、座って用足しできるので、腰の悪い方や高齢者にやさしい。店では、圧倒的に女性の方が多いから、選択は間違っていなかっただろう。一方の和式トイレは、減少する一方だが、最近の子どもたちの関節が硬くなっていて骨折しやすいという一般的な状況から、ストレッチ運動のひとつとしてしゃがむことも必要であろうという配慮で選択されるケースが増えているという。踏ん張る姿勢は、蹲踞(そんきょ)といって、腰の強さを作るからだ。 以前、バリアフリーではなく、バリアありーの提唱をしているラジオ番組の内容を取り上げたことがある。バリアフリー(障害のない生活)が、健全な機能まで退化させてしまったために、ちょっとした段差につまずいて転倒する高齢者が増えているからだ。
目線の置き方は難しいが、快適、便利な生活か、多少不自由でも日常で繰り返すことが出来る鍛錬か、長い目線で見ることも、大切な要因として考えたいものである。
五ヶ月経って2007.09.01
この度、皆さまに大きな変更を2点お知らせさせて頂くことになりました。一つは、下記の喫茶コーナーからのお知らせです。オーガニックランチをご提供し始めて7年が経ちました。皆さまから大変ご好評いただいていたのですが、しばらくそのランチをお休みすることに致しました。手づくりケーキなどの軽食メニューに限らせて頂きます。また、その代わりにお弁当やお惣菜を、店内で販売させいていただきます。もう1点は、毎週水曜日も休まず営業することに致しました。野菜や生鮮類も、今後ますます充実させていきたいと思っておりますので何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
喫茶コーナーからのお知らせ・・・・・・・・・・・・・
喫茶コーナーのランチを9月からお休みさせて頂きます。北区のお店の頃からたくさんのお客様にご利用していただきまして、ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。お客様からは、「今までありがとう」「週1日でも作ってくれない」とのお声をいただいて、嬉しくてがんばってきてよかったと思いました。今でも心が揺れるのですが、しばらくお休みして、軽食を中心にしたメニューとさせていただきます。
喫茶コーナーでは、軽食や飲み物、ケーキなどをご用意しております。一番のおすすめは、有機栽培のコーヒー豆を生豆の状態から焙煎してできあがる体にやさしいコーヒーです。お客様の間でも、このコーヒーなら飲めるわ、と言って下さる方も多いです。
これからも喫茶の空間を、ゆったりお話しできたり、ちょっと休憩できる場所としてご利用していただきたいと思っています。売り場でお弁当やパンなどをお買い上げいただいて、喫茶で生豆コーヒーとご一緒にといった気軽なご利用でもお使いください。
腸内洗浄2007.08.01
その続きではないが、この機会に腸内清掃をしようと決心した。なぜ、決心かというと、当店で取扱っている洗腸キットがある。これは約70年ほど前にゲルソン医学博士が食事を変える事によってガンを退縮させたり、再発を予防するための治療法として、コーヒーで洗腸することによって腸全体の働きを正常に戻し、発生させないことを主眼として考え出されたもので、それを家庭で簡単に出来るようにしたものだ。それをお客様にすすめておきながら、自分ではなかなか気乗りせずにやっていなかったからだ。そこで腸内洗腸キット(コロンキット)を使ってみた。 専用の缶コーヒー1缶に水をあわせて800cc程にして人肌くらいに温める。(体内に入れるので、浄水した水を使い、水温を36~38℃くらいに設定) 点滴のような袋を頭上にかけ、そこからのびるホースの先端を挿入するのが難所だが、これが以外とスムーズに入った。そしていよいよ液止めのクリップをはずしたところ、頭上にある点滴のような液がみるみる腸の中へ吸い込まれていった。一方で体の方は何も感じないから不思議だったが、注入し終えた下腹部が妊婦さんのように膨らんでいるのを見て、ようやく全部の液が入ったのを実感した。洗腸するとお腹が引っ込むと聞いて少しは期待したが、排泄し終えて腹周りををまじまじ見たが、そう変わらないことに多少がっかりした。それよりあまりにも簡単に洗腸できたのに驚いた。そして体と頭はすっきりとして、視界が明るくなった気がしたのだ。これはちょっと続けてみたい気がする。 腸には重金属や農薬、薬、食品添加物などが最もたまりやすく、便通が良くても、ある程度は腸壁や腸のヒダに汚れや食べカスが残っているそうだ。便通の悪い方や、薬を常用した方など、体調が優れない方は、一度お試ししてみてはいかがだろう。
突然襲った痛み2007.07.01
「症状即療法」という言葉がある。この言葉は西式健康法という健康医学を提唱した西勝造氏が唱えたものだ。熱が出るのは体に有害な細菌などが入った事に対して体が熱を発生し、細菌を退治する作用であるように、病気の症状は、病気と闘っている体の自然の反応、つまり、“療法”であり、生体に備わっている自然治癒力が充分に働くようすることが大切だと語っている。 頭では理解できるが、実際に、病院にも行かずに症状が自分を治すのを待てる人はどれくらいいるだろうか。ふと、疑問を感じた事件が自分の体で起きた。5年前の改装のときに無理をしてギックリ腰をしてしまったが、今回は移転して2ヶ月ほど経った先月のはじめのこと、思わぬ出来事が自分の身を襲った。排便の際に、鋭い痛みを感じたことが悪夢の始まりだった。恐る恐る患部を触ってみると、大きなしこりが肛門の口を塞ぐようにできている。「痔」?=「手術」?。数年前、痔の手術をして入院した友人を笑いながら見舞った記憶が脳裏を横切った。冷静になって現在の様子を調べた。それは内側ではなく、外側に出来ていることからどうも外痔核らしい。そして古い記憶に、病院関係者から聞いた話しを思い出した。ウォシュレットの普及とともに、痔を患う患者さんが増えているということだ。それは一つにその水に含まれる塩素が原因とされるとことだった。新しい環境で、変化したものの一つが、お店で使うトイレが和式から洋式に変わったことである。それからあえて改善するまでそれを使わないようにしてみた。そして口内炎にも良いとされるシルクモアという軟膏を患部にぬり、抗菌性の強い大豆の力という安全な抗菌・消臭剤で清潔に保つようにした。翌日は、腫れがより大きくなり、屈むのに冷や汗が出るほど痛い。これは病院に行ったほうがいいかと思ったが、一週間は頑張ってみようと思い直し、その繰り返しをした。その2日後のこと。急に歩くのが楽になった。屈んでも痛くない。ひょっとして上手くいったのか?と思いながら、その夜、風呂場で患部を触ってみると、あれほど腫れていたできものが、小さく、しかもやわらかくなっていた。数日後、患部は全く異常がなくなった。偶然の処置方法が良かったのか、症状が治したのかは分からない。ただ、体の反応に気づき、それに協力することの大切さを実感した貴重な経験となった。書くのを躊躇した話しだが、体の変調は、いつ、だれに襲ってくるか分からないものだ。いつか役に立つことがあるかもしれないと思い、書き留めた次第である。
手作り食品2007.06.01
年に一度しか出ない作物は、その時期を逃すと手に入りにくい。ましてや無農薬で手間をかけて作っている生産者のものは、余計そうだろう。そして今年もそれを待ってくださる方に、不手際がないようにしたいと思っている。そんな年間行事になっている数少ない手作り食品の主役が今月やってくる。
古くから「塩梅」という言葉があるが、最近は滅多に聞かれなくなった。塩味と酸味で調理するといい味加減になるという意味で、ほどよい加減のことをいうのだが、その言葉が死語になりつつあるように、手間がかかるこのような手作り食品も、そのうち家庭の年間行事からはずされてしまう日が近いかもしれない。手塩にかけた手作りのものを味わうことが、近い将来、本当の贅沢品となるのだろう。
オープンから約1ヶ月が経って2007.05.01
桜の花が、道沿いを淡く染め、その中をたくさんの方々にお越し頂き、また、激励の電報や花束
などで店内を一層明るくして頂きました。この場をおかりして御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
いままでとの勝手の違いから、開店当初は、皆さまに何かとご不便をおかけしたと思いますが、
何卒お許しくださいますようお願い申し上げます。
ご来店してくださったかたは御存知のように大変広いスペースです。売り場の奥には、イベントスペースもあります。今月から料理教室も始まりますが、今後このスペースを利用して、ご来店頂いた方に一層喜んで頂けるような企画作りをしてまいりたいと思います。
ご意見、ご提案等ございました、何なりとお申し付け下さいますようお願い申し上げます。
オープンを前に2007.04.01
緑や花が芽吹く季節は、人の心に希望を与えます。そんな心の種が風に乗って新しい地でもしっかり根を下ろせるよう心がけていきたいと思っています。
加藤ヒロ子先生からお店を引き継いで丸11年経った北区のこの地を離れることになり、今まで近隣で通い続けてくださった方々には、ご不便を強いることになってしまいましたことを深くお詫び申し上げます。また、名残惜しいと最後の日まで旧店舗へ足を運んでくださった方や、遠方からわざわざお越し頂いた方、自転車での道のりは遠くなるけど良い運動になるといって注文をしてくださった方、そして多くの方々から激励のお言葉を頂戴し、とても勇気づけられました。
ありがとうございました。
皆様の声援にお答えできるように新店舗でもスタッフ一同、ますます精進してまいりますので、何卒、今後ともよろしくお願い申し上げます。
a thousand winds2007.03.01
話しは変わるが、映画「千と千尋の神隠し」をご覧になった方は多くいると思う。その内容は千尋と両親が、バブル時代の遺物であるテーマパークに迷い込んだことから始まる。ある露天先に多くの料理を目にするのだが、そこに店主はいない。後で金さえ払えば良いといって勝手に食べ始めようとする両親に千尋は困惑し、注意を促すが、そんなことはお構いなしに食べ始める。
地団駄を踏んで抵抗するが、むなしくその場から去る千尋。不安になって後で戻ってくると、なんと両親は豚になっていたのだった。両親を救い、しかも迷い込んだその異次元で生きるためには、魔法をかけた魔女が経営する油屋で、汗水流して働くのが唯一の手段だった。その希望はかなったが、千尋の一字「尋」を魔女に取られて「千」という名前をつけられた。八百万の神が体を休めるために集う油屋で働く千。物欲はそんなところで働くものたちをも支配していた。欲や金品に群がるものがいる中で、一人黙々と両親を助けたいと一心で働く千。そんな健気な真心が通じて、とうとう両親の魔法が解けるのであった。時代が生みだした物質欲の成れの果てと、相反して失われようとしているひたむきな、無垢な心を、一人の少女を主人公に表現したこの作品は、国内の賞を総なめにしたのみでなく、アメリカにおいてもアカデミー長編アニメ賞を受賞するなど、多くの反響をよんだ作品となった。
千という言葉が結びつけたこの二つの事柄に、強い磁力を感じながら、無理やり双方を結び付けようとしている。多少強引だが、和洋を超えて、人々に深い感銘を与えていることは事実だ。
そして、それは、長い間かかった和洋の雪解けを感じずにはいられない。それは、物質欲の成れの果てが分かったもの同士なのかもしれない。